【サウナ後の水分補給】正しい方法とおすすめアイテム
こんにちは!サウナ好きな皆さん、サウナ後の水分補給、どうしていますか?
サウナでの発汗により、体内の水分とともに大切なミネラルも失われてしまいます。これを適切に補給することで、体調を整え、翌日のコンディションを良くすることができますよ!
■ 1. 水分補給の基本は「水+電解質」
なぜ水+電解質が大切?
サウナに入ることで失われるのは水分だけでなく、ナトリウム(塩分)やカリウムなどの電解質も同時に失われます。
これらのミネラルは体の細胞内外の水分バランスを保つ役割を果たしており、脱水症状や筋肉の痙攣を防ぐために重要です。
したがって、サウナ後に飲むべきは、ただの水ではなく、水+電解質です。
〇 オススメの水分補給方法:
-
水(500〜600ml)
-
スポーツドリンク(電解質が含まれているもの)
-
専用の電解質ドリンク(粉末タイプもあり)
-
塩分を含んだ水分補給剤(市販のものや手作りレシピで)
■ 2. サウナ後の水分補給タイミング
サウナ後の水分補給は、タイミングがとても重要です。
いきなり大量に飲むのではなく、少しずつ補給することが推奨されます。
おすすめのタイミング:
-
サウナから出た直後:軽く水分を補給して、体が冷えすぎないように調整。100〜200ml程度をゆっくり飲む。
-
外気浴後:体がリラックスした状態になったら、残りの水分を補給。しっかりと500ml〜1Lを飲んで、電解質を補充。
サウナ後は、一度に大量に飲まないようにしましょう。胃に負担をかけず、ゆっくり吸収されるように飲むことが大切です。
■ 3. 最適な飲み物とその特徴
① スポーツドリンク
スポーツドリンクは、ナトリウム(塩分)とカリウム、カルシウム、マグネシウムなどの電解質を含んでいるため、サウナ後の水分補給に最適です。
特に、運動後の速やかな水分補給ができるのでおすすめですが、糖分が含まれているので、甘さが気になる方は低糖タイプを選ぶといいでしょう。
② 専用の電解質ドリンク
専用の電解質ドリンク(粉末状で水に溶かして飲むタイプ)は、サウナ後の電解質補充に特化しているため、効果的です。
最近では、無糖タイプや低カロリータイプも多く販売されています。
③ ココナッツウォーター
ココナッツウォーターは天然の電解質が豊富に含まれており、サウナ後の自然な水分補給にぴったりです。
ナトリウムは少なめですが、カリウム、マグネシウム、カルシウムを効果的に補えるため、サウナ後に飲むのもおすすめです。
④ 自家製塩水(塩+水)
最もシンプルで手軽な方法は、自家製の塩水を作って飲むことです。
水500mlに対して1gの塩を加えるだけで、簡単に電解質補充ができます。
外出先でも簡単に作れるので、非常に便利です。
■ 4. 注意点:避けるべき飲み物
サウナ後には、以下の飲み物は避けるべきです:
① アルコール
アルコールは利尿作用が強いため、サウナ後に飲むと、さらに体内の水分を失ってしまう危険があります。
また、アルコールを摂取すると、体温調整が難しくなるため、体調を崩しやすくなります。
② カフェイン飲料
カフェインにも利尿作用があるため、サウナ後の水分補給には不向きです。
カフェインは覚醒作用があり、リラックスしたい時には適していません。
■ 5. 水分補給に役立つアイテム
① サーモボトル
サウナ後、冷たい水を飲みたくなることが多いですが、冷水がすぐにぬるくなってしまうことも。
保冷性が高いサーモボトルを使えば、サウナ後も冷たい飲み物を長時間楽しむことができます。
② 電解質補給パウダー
携帯しやすい電解質パウダーを常備しておけば、サウナ後にサッと飲み物を作ることができて便利です。
「エネルギー補給」「疲労回復」など、さまざまな種類があるので、好みに合わせて選びましょう。
■ まとめ:サウナ後の水分補給が快適な「ととのい」を作る
サウナ後の水分補給は、単に水を飲むだけではなく、電解質やミネラルを意識的に補充することが重要です。
サウナの効果を最大限に活かすためにも、水分+電解質のバランスを整え、適切なタイミングで飲み物を摂取しましょう。
次回のサウナタイムでは、ぜひこれらのポイントを参考にして、最高の「ととのい」体験をお楽しみください!